Homeトピックス一覧 (Topics) > ダイバシティとウーマン・リーダーシップに関するシンポジウムが行われました。

ダイバシティとウーマン・リーダーシップに関するシンポジウムが行われました。

Promoting Women Leadership and Diversity

in Science and Energy

A

ダイバシティ―と躍進するウーマンリーダシップ

ダイバーシティとウーマンズリーダーシップ

Kennedy20140930

 

2014年9月30日、在日米国大使館並びに政策研究大学院大学、Graduate School Japan/USAの共催で、ダイバシティーとウーマン・リーダーシップに関するシンポジウムが開催されました。

 

シンポジウムには、政府機関やNPO、一般企業などの多数の方々とともに、TOMODACHIイニシアチブのリーダー育成プログラムに参加した経験を持つ、若いプロフェッショナルの方々も参加されました。

 

国連大学で開会を迎えたシンポジウムでは、キャロライン・ケネディ駐日米国大使が冒頭であいさつを行い、エネルギーや医療、飢餓の問題に焦点をあて、様々な課題を解決するためには文化の違いを超え、男女が共に力を発揮していくことが必要であることを訴えました。

 

引き続き行われたパネルディスカッションでは、様々な分野で活躍する日米の女性リーダーが多様化する職場や社会環境における課題について話し合い、午後は政策研究大学院大学のキャンパスに会場を移し、ダイバシティー環境で必要なリーダーシップスキルを身に付けるためのワークショップが、Graduate School Japan/USAによって行われました。

 

午前の部:パネルディスカッション

     「ダイバシティ―ある職場とリーダーシップの重要な関係について」

パネル・ディスカッション

(左から)

[モデレータ]

  ケリーナ・クレイグ・ヘンダーソン 米国国立科学財団 東京事務所所長

[パネリスト]

  山崎 直子 宇宙政策委員会委員(元JAXA宇宙飛行士)

  マルゴ・キャリントン 米国大使館広報・文化交流担当公使

  小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長

  レスリー・フィールド 米国連邦政府 大統領府予算管理局次官

  定塚 由美子 内閣官房内閣人事局 内閣審議官

  キャロル・ケッスラー ブルックヘブン国立研究所 核不拡散・国家安全保障部長

  笠イネス・テイラー章子 株式会社 大塚製薬 常務執行役員

 

午後の部:ワークショップ

 「Critical Thinking and Leadership : A Workplace Competency」

    講師:キャサリン・マクラスキー Graduate School USA

 「Leadership Essentials」

    講師:デボラ・ダイクマン Graduate School USA

 

 ワークショップ

 

TOP